あなたはこんなお悩みはありませんか?
そんなあなたには、「あずき」がおすすめ!
私は3年前から薬膳を習っていて、”冷えやむくみ”にいいとされる食材もたくさん学びました。
その中でも、特に「むくみがひどい人」におすすめの食材が「あずき」です
薬膳では「あずき」は身体の中にたまった水分や老廃物を排出してくれる働きがダントツ

むくみのひどかった私は、以前このお茶を1~2か月飲んでただけで数キロ体重が減りましたよ
また「あずき」には
などの効果が期待できるポリフェノールや鉄分、食物繊維、ビタミンB1、サポニン、カリウムなどの栄養素も豊富にふくまれています

私のような更年期世代の女性には嬉しいですよね
でも
良さそうなのは分かるけど、日常的に「あずき」を摂るのはなんだかめんどくさそう…て思いませんか?
【あずき茶】なら毎日簡単に「あずき」の成分を取り入れることができます。
最初から【あずき茶】として販売されている商品もあります。

お時間がない方や手作りがめんどうな方はこちらの「あずき美人茶」をどうぞ。

\送料無料です/
だけど【あずき茶】は乾燥の国産小豆を買ってきて簡単に手づくりできるので、お茶を買うよりも安くつきますよ

余裕があれば1度手作りしてみて下さいね
この記事では、「あずき」のすごい効果、水筒にあずきと熱湯を入れるだけで超簡単に作れる【あずき茶】の作り方、飲む際の注意点などをお伝えします。
今むくみがひどくてお悩みにあなた
【あずき茶】を飲むことを毎日の習慣にして、むくみのないスッキリとした体になって、いつまでも健康で美しく年を重ねていきませんか?
\あずき茶のお供にあんこスイーツもどうぞ/
選別された良質な小豆を自家製で炊いた餡を使用!

あずき茶はどんな効果が期待できるの?

「あずき」には高い利尿作用がある「サポニン」や「カリウム」が豊富に含まれていて、身体にたまっている余分な水分をや老廃物を外に排出してくれます。二日酔い防止にもおすすめ
ただこれらの成分は、水に溶けだしやすいのが難点で「煮たあずき」だけを食べても十分な効果が期待できません。そこで、その水に溶けだした成分を手軽に余すことなく摂ることができるのが【あずき茶】なんです
乾燥した小豆(あずき)を炒ってからお湯で煮出してお茶にしたもの。少し炒ることで、香ばしくなり独特なあずきの味もやわらいで口当たりがよくなります
\送料無料です/
「あずき」に含まれるうれしい栄養素と女性におすすめの理由

下記のとおり、「あずき」には女性に嬉しい栄養素がたくさん含まれています
もちろん上記以外でも
良質なたんぱく質、ビタミンB2、B6などの”美容にはかかせない栄養素”も含まれ、また免疫力アップや代謝をサポートしてくれる働きも!
現代の私たちの生活は日々ストレスにさらされて、冷暖房による乾燥、添加物を含むインスタント食品などで、肌荒れや老化が進みがち
健康やアンチエイジングのために必要な栄養素を多く含む「あずき」を積極的にとることで、いつまでも美しく年を重ねる手助けになります。そしてその栄養素を「簡単に」「効率的に」摂るために、【あずき茶】はおすすめなんです
出典
「小豆の力」
「あずき博士が教える【あずき】のチカラはこんなにすごい!」
名寄市立大学教授 加藤淳先生
あずき茶がダイエットにも効果があるのは本当?
【あずき茶】には高い利尿作用やデトックス効果が期待でき、むくみにおすすめとお伝えしました
またそれに加えて
- 便秘解消
- 血糖値の上昇を抑える
- 代謝アップ
- 脂質や中性脂肪の上昇を抑える
などの働きも認められているので
結論としてダイエットにもおすすめです
いつ飲むのがベスト?ダイエット目的のあずき茶の飲み方
【あずき茶】はノンカフェインなので、基本的にいつ飲んでも大丈夫
(ただ個人的には、私は寝る前に飲むと夜中にトイレに起きちゃうので、日中に飲むのがいいかな…と思います)
ダイエット目的で飲むなら糖の吸収をおだやかにするために、食事の30分前から食事中にかけてのタイミングがベスト。コレステロールや中性脂肪の上昇も同時におさえてくれます
水筒で簡単手づくり!【あずき茶の作り方】
それでは、ご家庭で簡単にできる【あずき茶】のつくり方を説明しますね
下準備 【あずきを炒る】
まずは下準備としてあずきを炒ります。炒ったあとはジップロックやビンなどに保存しておくと毎日簡単に【あずき茶】が作れます
- 手順1乾燥あずきを洗う
- 手順2水をはったボールに30分ほどつけておく
- 手順3水気をふきとり1000Wのトースターで約10分チンする
(たまに様子をみながら、こげないように注意)
※アラジントースターなら200℃から220℃くらいで設定(8~10分)

もしトースターがなければ、香りが立つまでフライパンで炒ってくださいね
炒り加減はお好みで調節してください。基本的に浅炒りだとほんのり甘い小豆の風味が残り、深炒りだと香ばしさが増します



炒ったあずきは密封容器にいれて冷暗所で保存します


水筒で簡単手づくり!【あずき茶の作り方】用意するもの
【あずき茶の作り方】手順
作り方はスリーステップで超簡単!
- 手順1水筒に炒ったあずきを入れる
(目安は500ccに大さじ2)
- 手順2沸かしたて熱湯をあずきの入った水筒にそそぐ
- 手順31時間以上そのまま放置するだけ
(私は夜寝る前に仕込んでおきます)

水筒の大きさによって、小豆や熱湯の量を調節してくださいね
水筒を使わずに、鍋で煮出すこともできます
- 大きめの鍋に洗った小豆をいれて弱火で約30分煮だす
- 出来たらザルでこして煮汁と小豆を分ける
※あずき茶は傷みやすいので2日くらいで飲み切ってください
「あずき美人茶」も人気です
\つくる時間がない方はこちらをどうぞ/

あずき茶は腎機能障害の人、むくみがない人は要注意!
【あずき茶】はカリウムが豊富に含まれているので、腎臓機能に問題のある方にはあまりおすすめできません。飲まれる前にかならず主治医にご相談ください
また、利尿、デトックスの働きが強いため、むくみがあまりない方がたくさん摂りすぎると、必要以上に体の水分がぬけ過ぎてしまいお肌が乾燥することがあります
食物繊維も豊富なために、摂りすぎると下痢になってしまう可能性も。
いくら体にいいからといって摂りすぎは禁物です。飲む量よりも”継続して摂ること”を意識してくださいね

私は1日おきくらいに水筒1本分を作って飲んでます
残ったあずきも無駄にしない!おすすめの食べ方
残ったあずきにも食物繊維がたくさん含まれ、多くの栄養素もまだ残っています。捨てしまうのはもったいない!おやつや食事に加えて食べましょう
砂糖が入ってないので、いろいろなお料理にも使えて便利です

私が実践している食べ方の簡単レシピを紹介しますね
おやつ代わりにヨーグルトにいれて
残ったあずきにハチミツやオリゴ糖を入れて混ぜあわせ、無糖ヨーグルトであえるだけ。
ダイエット中の小腹がすいたときにおやつとして食べます。
あずきご飯(塩、昆布、あずき茶を少し入れても)
お米を炊く際に、あずき茶で残ったあずきと塩少々(または塩昆布)をいれて普段通りに炊くだけ。残ったあずき茶をすこし足すと赤飯のように色づきます

カレーや煮込み料理,煮物に
カレーや煮込み料理を作る際にあずき茶の残りのあずきを入れるだけ

まとめ|むくみ&冷え対策のあずき茶の作り方
女性にうれしい栄養素がたっぷりのあずき。あずきの効能や摂り方、水筒を使って簡単にできる【あずき茶】の作り方をご紹介しました
こんなお悩みがあるあなた
ぜひ「あずき」のポリフェノールや鉄分、食物繊維、ビタミンB1、サポニン、カリウムなどの栄養素の働きを上手に利用して
などに役立てて下さいね

また、それらの効果を頭に入れながら【あずき茶】を飲むことで、脳に働きかけてさらに効果がアップしますよ
むくみのないスッキリとした軽い体になって、いつまでも健康で美しく年を重ねていきましょうね
最後までお読みいただきありがとうございました
\あずき茶のお供にあんこスイーツもどうぞ/
選別された良質な小豆を自家製で炊いた餡を使用!

ランキングに参加中です。クリックしていただけると励みになります↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

コメント