急に寒くなってきましたね
あなたはこんなお悩みはありませんか?
こんな症状があると,つらいですよね
冷えを放置していると,免疫力や精神面,痛みなどにも影響してきます
この記事では
先日,私が薬膳教室で学んだ冷え性改善のための「体を温めてくれる食材」「おすすめの対策」をご紹介します。是非参考にしてください
毎日の食事を「体を温める」ものに変えることで,体の内側から根本的に冷え性を改善!
そして血流をよくすることで,美しく健康な体をめざしましょう

美しく健康な体になるために,まず,ぽかぽかと巡りがよい体をめざしてくださいね
「冷え性」になると起こるトラブルとは?

真冬に寒いと感じるのは当然です
でも冬以外の季節や室内にいても
手足などの末端やお腹,腰などの血流が悪くなり冷たく感じる状態を「冷え性」といいます
血流が悪いということは,酸素や栄養,水分などの人の体に必要なものも行き届きにくくなりますね
また,体内に不要な水が溜まっている(むくんでいる)人も,その水が冷えて冷たくなり「冷え性」になります
そんな「冷え性」を放置すると
からだに様々な影響がでてきます
単に「冷えてるだけ」…と軽く考えていると
色々な部分に不調が出てくるかもしれません
早めに「冷え性」対策をして
巡りの良いポカポカの体をめざしていきましょう
カラダがよろこぶ enherbのハーブティー


【東洋医学での体質別】冷え性改善のためにおすすめの「体を温める食べ物」

あなたの体質によって,冷えに対するおすすめの食べ物も変わってきます
体質は大きく分けて3つあります
それぞれの体質による主な症状を順番に説明していきますね
◆ストレスなどで気の流れが悪い
◆血液の流れが悪い(血が少ない、どろどろ血)
◆基礎代謝が低く水の流れが悪い

私はこの水の流れが悪いタイプ
いつも下半身がむくんでます(悲)
あなたはどれに当てはまりそうですか?
順番にそれぞれのタイプ別の
おすすめの食材を説明していきますね
ストレス,気の流れが悪い人「気滞」におすすめの食べ物
ストレスなどで「気」(エネルギー)の流れが悪い人は「気」を巡らせる食べ物がよいです
「気」を巡らせないことには「血」も「水」も巡ってくれません。なのでどちらにしても
まず「気」を巡らすことが一番大切です
このタイプにおすすめの食べ物
- 香味野菜
セロリ,せり,春菊,シソ,ニラ,ネギ,しょうが,ミョウガ,三つ葉など - 柑橘類
グレープフルーツ,レモン,みかん,オレンジ,ゆず,いちご - よい香りの花やハーブ
ジャスミン、菖蒲(しょうぶ),菊花,ミント
基本的に,香りがあるものをとるとよいです
このタイプは呼吸が浅くなりがちなので,合わせて深呼吸を意識してくださいね
体を温めてくれます
血液の流れが悪い人「血虚、瘀血(オケツ)」におすすめの食べ物
血の流れが悪いとイライラしたり,考えることができなくなったりします
うつになる可能性もあるんだとか…
このタイプの人は血を増やして巡らせることが大切です
このタイプにおすすめの食べ物
- 緑の野菜
小松菜,ニラ、ほうれん草 - 青背の魚
サバ,イワシ,サンマ、アジ - 黒いもの
黒豆,黒米,黒きくらげ,黒砂糖
血を増やすのは緑の野菜
血を巡らすのは青背の魚です

私が大好きな「黒きくらげ」は血管を強くして,血を巡らす働きがあるので特におすすめです
水の流れが悪い人「水滞(スイタイ)」(むくみ体質)におすすめの食べ物
※「水」とは「血」以外の体内の水分のこと
このタイプは体に水が溜まりやすいので
水を巡らせてきちんと排出させてあげることが大切
胃腸や腎臓が弱っていると水が排出できにくくなり,冷えにつながるので,胃腸や腎臓を強くする食べ物をとるとよいです
このタイプにおすすめの食べ物
- 温め,腎の強化
エビ,ニラ,シナモン - 胃腸の強化と水出し
陳皮(みかんの皮を干したもの)
豆類(黒豆,小豆など)トウモロコシの髭
雑穀類(ハト麦など),山芋 - 水分を排出
海藻類
胃腸を強くする
豆類,イモ類を積極的に摂りましょう

また,エビは体を温めます
シナモンは末端まで温めてくれます
山芋はうるおいは残しながらも,いらない水だけを出してくれます
※海藻類は水分を出してくれますが,身体を冷やすので食べすぎ注意です
【冷え症改善】全てのタイプにおすすめの体を温める食べ物
全タイプの人におすすめの,特に冬に摂るとよい,体を中から温めてくれる食べ物をご紹介します

白米を炊くときに,温め食材の(黒豆,栗,かぼちゃ)などを入れて一緒に炊くと楽にとれますよ
冷え性の人はとらない方がいい「体を冷やす食べ物」

冷え性を改善させて体を温める食材をお伝えしました
でも,同時に体を冷やす食べ物をとっていると,アクセルとブレーキを同時に踏んでいる状態です。出来るだけ,下記のような身体を冷やす食べ物,飲み物を控えましょう


食べ物以外で試してほしい毎日できる「冷え性対策」
さて,ここまでは薬膳の考え方で,食べ物を変えることで体の内側からの「冷え性対策」を考えてきました
最後に,冷え性を改善させるためにできる,おすすめの生活習慣をご紹介しますね
まとめ|冷え性を改善させる方法
女性はホルモンバランスの乱れで男性よりも冷え性が多い傾向です。特に更年期になると,どんどん女性ホルモンが低下して自律神経が乱れ「冷え性」になる人が多くなります
今こんなお悩みがあるあなた
冷えを放置していると,免疫力や精神面,痛みなどにも影響してきます
毎日の食事を「体を温める」ものに変えることで,体の内側から根本的に冷え性を改善できます
この記事でご紹介した
冷え性改善のため「体を温めてくれる食材」
冷え性を改善するため「おすすめの対策」
是非参考にしていただいて,ポカポカと巡りがよい,美しく健康な体ををめざしましょう

にほんブログ村

人気ブログランキング

コメント